どうもこんにちは!
川崎です。
アフィリエイトで稼ぐためにどれぐらい記事を書いたほうが良いですか?
このような考えをされている方は非常に多いと思います。
特にアフィリエイト初心者さんは。
例えばコンビニのアルバイトで時給1000円なら1日働けば確実に8000円は手に入ります。
また、ウェブライティングであれば記事を納品すれば確実に1記事分の報酬を手にすることもできます。
けど、アフィリエイトの場合はフルコミッションビジネスになりますのでこーいう思考では稼ぐことはできません。
そもそも、100記事書いたからオッケーとかそういう概念ではないのです。
今日はアフィリエイトにおけるマインドセットなどを含め記事数のお話をしたいと思います。
それでは行きましょう!
アフィリエイトの記事数よりも考えるべきことについて。

よく、アフィリエイトで何記事書けばいいですか?と質問される人。
冒頭でも触れたように記事数を意識するようではだめです。アフィリエイトで成果を出すために重要なポイントを簡単に紹介します。
1.記事数
確かに記事数はアフィリエイトで稼ぐうえで重要なポイントではあります。
よく、ブログで稼ぐためにはとりあえずなんでもいいから100記事書きましょうといいます。
それは、検索クリエが増える。すなわちいろいろなロングテールキーワードでアクセスが集まるようになるからです。
しかし、アフィリエイトはアクセス=報酬なのか?というと違います。
アドセンスの場合ならそれは間違いではありませんが、成果報酬型のアフィリエイトの場合は少し違います。
2.上位表示しやすいキーワードを狙っていく
ブログの器に合わせて狙うべきキーワードは異なります。
ドメインが古くアクセスもあるサイトと新品のドメインでは戦略が全くことなります。
特に初期段階はライバルが緩くて上位表示しやすいようなキーワードを積極的に狙っていくほうが効率が良いです。
ここで、何も考えずにブログを書いているとそもそも検索されないような記事だったり、ライバルが強すぎる記事。
そーいうところを一切意識できないので結果が出にくいというわけです。
3.サイトを作る前に考えるべきこと
ブログのテーマ、方針を考えてからブログを立ち上げるべきです。
雑記ブログでもアクセスは集まるかもしれませんが、
検索エンジンの仕組み上特化型ブログのほうが上位表示されやすいです。
一定のテーマに絞り専門性が高いサイトを優遇する傾向にあるのは事実。
実際、僕も雑記ブログ、特化型ブログといろいろなサイトを持っていますが特化型ブログのほうが上がりやすいですね。
4.売れやすくて報酬単価の高い商品を取り扱う
当たり前ですが、売れない商材ばかり扱っていては成果は出ません。
成果を出すならば売れやすい商材を積極的に取り扱うべきです。
なおかつ、出来るだけ報酬が高い商材を扱ったほうが合理的に稼ぐことができます。
ただ、これもあまり報酬が高すぎる商品だと今度は売れないので、この辺のバランスも考えるべきです。
まあ、売れている商品はASPの管理画面で調べることができるので問題はないと思いますが(笑)
5.常に自分の立ち位置を考える
結局、だれに何を売るか?ということなのです。
自分が選んだキーワード、今現在自分が書いている記事というのは誰に対してアプローチしているのか?
また、最終的に成果につながるのか?ということを考えると軌道修正もしやすくなります。
100記事、200記事とか意識するのではなくユーザー目線のサイト構築を。

1.記事数がすくなくても売れる事例
例えば、商品特化型サイトであれば30記事ぐらいでも売れるケースはよくあります。
なぜか?
その商品に特化しているわけなので検索エンジンからも評価されやすい傾向にあります。
すなわち、商品名で上位表示されるわけです。あとはそこに訪問者がアクセスした際に魅力的なコンテンツが書かれてあれば売れます。
ちなみに、こういった商品名での検索からの成約率は非常に高いのでそれこそインフルエンサーのように何百万pvも必要ないのです。
ほんと、10アクセスで1件とか売れますからねw
2.とりあえず100記事だとダメな理由
とりあえず、100記事書きましょうとかいうとテキトーな記事を書いてしまう可能性があります。
この時点でアフィリエイトが目的というよりかは、記事を書くことが目的になってしまうのです。
これだと、商品が売れるようなアクセスを集めることもできなければ、
記事の質が低下して検索エンジン上で順位を上げることが出来なくなる可能性も否めません。
逆に、アクセスはそこまで意識しなくても良いです。
それよりも、ターゲットに対してどうやってアプローチするかを考えながら記事を書くべきです。
3.100記事書いてもアクセスが集まらない?
検索エンジンから評価されていなければいくらキーワードを設定したとしてもアクセスは来ないです。
記事数は多くてもまだ運営期間が一定以上に達していない。
例えば、3か月、6か月も運営していない。新規ドメインの場合はなかなかアクセスが来ないと思ったほうが良いです。
4.ユーザー目線でサイト構築をしましょう。
アフィリエイトで稼ぐにはどうすればいいか?
検索エンジンで上位表示させるにはどうすればいいか?
これを一言で表現するとすれば、「ユーザー目線でサイトを作る」ということです。
これはアフィリ報酬を稼ぐ、SEO対策の両方において言えることです。
例えば、ダイエットの商材を売りたいとしたときにどーでもいい旅行の記事とか書かれてあるとどうでしょうか?
鬱陶しいと思いませんか?ダイエットに興味があってアクセスしたわけなのでダイエット関連の記事が多いほうがいいに決まってます。
また、「A」という商標キーワードでアクセスを集めているのに、「A」とは全く関係ない記事内容だったら。。。
これも嫌ですよね。というかゴミ記事ですよね。
つまり、こーいうことなのです。
検索意図にマッチングするような記事内容を作ることで検索エンジンにも強く、商品も売れやすくなる。
よって、ユーザー目線でサイト構築を意識するとほぼほぼアフィリエイトは完成します。
終わりに 記事数より目的に合わせたサイト構築が結果をもたらす
最後にタイトル回収ですが、
100記事書いてもアクセスも集まらない。商品が全然売れないというのには理由があります。
1.サイトコンセプトが定まっていない
2.売れない商材を紹介している
3.検索ボリュームがないキーワードを選んでいる
4.記事の質が悪い
5.タイトルキーワードが含まれていない
6.運営期間が短すぎる
など、こんなところでしょうかね。
最初は稼げなくてもいいから100記事。
100記事書けばいろいろわかるようになると体育会系の非科学的なことを仰っている人もいますが…
そんなわけないでしょw
ライティング能力は高くなるかもしれませんが、それだけで稼げるようになるほどアフィリエイトは甘くないです。
むしろ、時間と労力が無駄になるリスクのほうが高いです。
逆に、ほんと30記事ぐらいでもポイントさえ押さえていればアフィリエイト報酬は簡単に発生します。
なので、作業量も確かに大事ですが、その作業量を最大限に活かすために戦略的にサイト設計を行っていきましょう。
それこそ、副業でやるなら作業時間も限られてしまいますから無駄なことはしないのです。
必要最低限のことを徹底的に取り組み成果を上げていく。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントを残す