どうもこんにちは!
川崎です。
マコなり社長のUNCOMMON(アンコモン)という新サービスのクオリティ、価格と商品内容の乖離で大炎上中。
それが飛び火して一番の売り込んでいる商品。
TECH CAMP(テックキャンプ)までもが炎上し始めているというお話です。
炎上が酷いですが、相変わらずTECH CAMP(テックキャンプ)のCMはガンガン流れていますよね笑
ただですね、上場を目指しているなどと発言していましたけど、ここまで炎上してしまってはなかなかそれどころではなくなってきましたね。
では、TECH CAMP(テックキャンプ)には何が問題だったのか?
今日はTECH CAMP(テックキャンプ)の炎上した理由や裏側では悪評がある理由について考えて見ました。
TECH CAMP(テックキャンプ)が炎上する一番の理由は分割手数料が高すぎるところだと思う。

TECH CAMP(テックキャンプ)はエンジニア養成スクールでオンラインでも実際に通ってもオッケー。
東京、大阪、名古屋、福岡と全国で9校もあるのです。
それだけの大規模のスクールですからそりゃマコなり社長も年収4億円以上行くというのはわかります。
そんな、TECH CAMP(テックキャンプ)の学費はものすごく高い。
一括払いで848,000円(税抜)もするのです。
確かに600時間の学習で転職率99%、年収150万円アップするという話を聞けば入学したくなる気持ちはわかります。
1.分割決済の利率がえぐすぎる
しかし、えぐいのが分割決済です。
割賦販売法には違反してはいませんが、年率19.8%の手数料がかかってしまうのです。
消費者金融ですら最大でも18%程度で、少なく抑えれば7%程度になります。
つまりは、TECH CAMP(テックキャンプ)の分割手数料は消費者金融よりも高い金利を取っているということになります。
ですので、分割にすると100万円を超えてしまいます(苦笑)
それこそ、TECH CAMP(テックキャンプ)に参加する多くの層は大学生とか20代前半の若者やフリーターが多いのではないでしょうか?
若いうちからこんな借金を背負わされたら苦しいものがありますよね。
2.なぜ、消費者金融よりも高いのか?
もし、TECH CAMP(テックキャンプ)で分割決済で入るなら
消費者金融からお金を借りてそれで一括払いをしたほうが40万円もお得になります。
ですので、本来であれば消費者金融よりも安くするのが普通だと思うのですがTECH CAMP(テックキャンプ)はそれをしない。
理由は、月額安いお金で分割決済にするということはTECH CAMP(テックキャンプ)側にもそれだけの負担がかかるという意味らしいです。
これもよくわからないですよね。要は、手数料で儲けたいってことでしょ。
そもそも、手数料で儲けたいと思っていないなら消費者金融を紹介するか、それよりも安い値段の金利に設定するはずですからね。
割賦販売法に違反していないからと言って何でもありでは上場企業を目指している会社のやり方ではないでしょう。
TECH CAMP(テックキャンプ)で転職率99%、年収150万円アップは嘘?
1.転職率99%の裏側とは?
これは、TECH CAMP(テックキャンプ)に入学した人の99%ではありません。
TECH CAMP(テックキャンプ)側の主張としてはすべての講義をやり遂げて卒業した人だけを指しているようです。
ですから、転職率99%と表現するのはいかがなものか?という物議をかましているのです。
ただ、社会通念上誰でも転職できると考えるほうがおかしいというのもわかります。100万円払えばだれでも年収150万円アップというのもおかしいです。
という擁護することもできなくはないですが、TECH CAMP(テックキャンプ)側の落ち度があります。
それは、「未経験でも挫折せずテクノロジースキルが身につく」とサイト内に表記されているのです。
つまり、挫折させないと言っているのであれば入会すれば転職までサポートするというようにも聞こえますが…
2.実際の転職成功率ってどんなもんなのか?
みねしましゃちょーの動画でも暴露されていましたが、
実際に転職成功している人は全体の25%未満らしいです(苦笑)
また、4分の3の参加者は途中で挫折するので受講料も返金してもらえないのが実情です。
これが合法違法かは別として道徳的にどうなんだろうなって思いますよね。
また、転職成功する理由も、
とにかく受かるまで就職活動をさせ続けられるのでどうしても成功率は上がるというロジック。
ある人の話ですと、講師によって当たりはずれがある、就活サポートが杜撰すぎるという意見もありました。
しかし、それだとなかなか良い会社に入れる人が大分少ないのではないかと思いますけど。。。
流石にプログラミングの素人が詰め込みで勉強しただけでそんなに身につくものがあるのかな?
3.テックキャンプ卒業生は使えない?
これもエンジニア系のYoutuberさんや大川宏洋さんが仰っているのですが、基礎レベルならば満たしているけど実務レベルには満たない。
なんでもそーだと思いますが、教科書を勉強しただけの状態。
やはり、エンジニアとなるとコーディングの知識だけではなく、実際にシステム構築ができて意味を成す仕事です。
西村博之さんも仰いますが、プログラムを勉強することを目的とするのではなく何か自分が欲しいと思ったシステムを作るところから始めろ。
これをすることにより実務が成り立つと思うのですが、テックエキスパートの卒業生たちはそれが欠けているようです。
TECH CAMP(テックキャンプ)は法外な値段を取るプログラミング教室

まとめると、テックキャンプやテックアカデミーは法外な値段を取るプログラミングスクールでしょう。
話を聞く限り、TECH CAMP(テックキャンプ)で得られるものは書籍やUdemyで格安で勉強できます。
そもそも、TECH CAMP(テックキャンプ)は転職成功率だったり、フリーランスサポートだったりがあるから魅力的に思えるのです。
ところが、ふたを開けてみたらビックリw
入学した人の転職成功率ではなく、挫折者なしの成功率。それは、全体の25%にも満たないそうです。
それなのに、分割決済で最大100万円以上のお金を支払って学び続ける価値があるのだろうか?
とも思えてきます。
僕はプログラミングのプロではありませんがこれだけは言える。
TECH CAMP(テックキャンプ)は誇大広告が酷い、プログラミングを学ぶにはコスパが悪すぎる。
であれば、もう少し現実的なことを語っている信用できるエンジニア系Youtuberのオンラインサロンに入るとか、
Youtubeで無料でプログラミングを勉強するとか、有料でも安いUdemyでプログラミングをかじってみるとかすればよいのです。
転職するにしたってポートフォリオだとか作品は重要です。
それこそ、TECH CAMP(テックキャンプ)はその技術がない生徒さんが多いわけで、それなら自力で勉強して自力で作品を作ってみる。
それなりのアプリだとかツールだとか作れるなら自力で転職活動すれば大手とはいかずとも中小の広告代理店ぐらいだったら入れるかもしれません。
もしくは、転職支援サイトに登録して良い会社を探す等の努力をすればTECH CAMP(テックキャンプ)に入るだけよりは良い結果になると思いますよ。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
川崎でした。
コメントを残す